<<TOPへ | <<前ページへ | |
アイヌ語(川関係の地名)
|
||
ぺッ・ナイ
|
北海道の地名の定番とも言えるぺッとナイ、それだけアイヌ民族が生活するうえでいかに川への依存度が高いかが分かります。一般的にはベッが大きい川を指しナイが小川や沢などを意味しますが例外ももちろんあります。
両方とも川と思うのが無難だと思います。 ぺッの地名:湧別・登別・幕別・浜頓別・陸別など ナイの地名:頓内・珊内・札比内・草内・岩内など |
|
ポロ・ポン
|
ポロが大きい(親である)ポンが小さい(子である)を意味しており、近くに川がある場合、大きいほうをポロ(略される場合が多い)小さいほうをポンを付けた
ポロの地名:幌内・幌別・幌似・幌成など ポンの地名:本別・本桐・奔別・本幌別 音威子府から咲来峠を越えて枝幸へ行く途中に本幌別という地名がありますがおそらく小さい方の幌別川と言う意味からきています。 |
|
ペンケ・パンケ
|
ペンケが川上の(上の)パンケが川下の(下の)を意味します。
ペンケの地名:辺渓・ペンケ歌志内川・ペンケ仁宇布川・ペンケトー パンケの地名:班渓・パンケ歌志内川・パンケトー 昔、美幸線や名寄本線に辺渓駅や班渓駅がありましたがどちらも廃止されなくなったのは残念です。 |
|
ソー(ショー)
|
ソー・訛ってショーどちらも意味は同じで滝を意味します
ソー・ショーの地名:初山別・空知・壮瞥・双珠別・署寒別・渚骨。 |
|
オンネ
|
オンネは大きな・老いているなどアイヌの人たちから尊敬の念を抱かれたところに(食料が多いなどの理由から)つけられています。
オンネの地名:恩根内・温弥別・温根湯 |
|
モ・ポ
|
モは静かな・小さいなどを意味します、ポは語尾につけられこちらも小さい・子であるとかの意味で使用されます。
モの地名:藻別・紋別・門別・モユルリ・モケウニ ポの地名:苗穂・幌内保・別保 |
|
ウェン・ペケル(ェ)
|
ウェンは悪いペケルは明るい・清いを意味する。ウエンは良く地名に出てくるがなぜ悪い川かは魚が取れない、飲めない、渡りづらいなどが考えられる。
ウエンの地名:遠別・雨煙別・植苗・宇遠内 ぺケルの地名:ぺペケナイ・ペケレベツ |
|
オ
|
オは川尻を指します。最初におの付く川名の殆どが川尻をさしています。
オの地名:鬼志別・長流・於札内・音威子府 |
|
シ
|
シは大きい・本当の・本流の・主たるを意味します。
シの付く地名:士別・シューパロダム |
|
アシル・フシコ
|
アシルは新しいフシコは古いを意味します。洪水などで流れが変わった場合にもとの川にフシコ新しい流れにアシリを使いました。 アシルの地名:アシリベツ フシコの地名:伏古・伏籠川 |
|
ホルカ・シカリ
|
ホロカは後戻りする(川の流れが屈曲して下流へ流れる川があたかも上流へ戻るかのように向きを替える川)シカリは回る・迂回する・回流するを意味します。
ホルカの地名:幌加内・幌加 シカリの地名:然別 ホロカの駅も深名線や士幌線にありましたが廃止されました。 |
|
ウツ
|
ウツは助骨の・脇の・横のなど小さな川に名づけられています。
ウツの地名:宇津・鬱・ウトナイ・歌内 |
|
パル(オ)・チャル(オ)
|
パル(オ)・チャロ両方とも口を意味し、川では河口、湖では湖口を指します。 パル(オ)の地名:芭露・ユーパロ・ チャル(オ)の地名:別奴・茶路・留茶留 |
|
プツ・プト
|
プツは口、プトゥはその河口を意味します。
プツの地名:十弗・とうふつ湖 プトゥの地名:幌内太・空知太・沙流太 |
|
ハッタラ
|
ハッタラは淵を意味します。
ハッタラの地名:発足・初田牛 |