<<北海道アイヌ語地名サイト カムイミンタラに戻る
石北線車窓の旅2019D

石北線

今回は新旭川〜網走を結ぶ石北本線の旅です。この路線も残念ながらJR北海道の単独維持困難路線で輸送密度は2015年度1141人が2017年度は821人とお荷物新幹線のあおりを受け駅の廃止やローカル列車の削減と他の線区より恵まれていますが決して楽観できる状況ではありません。

今回はその鉄旅5回目、上川駅を出て終点の旭川を目指します。ちなみに石北線の終点は新旭川駅までで新旭川〜旭川駅は宗谷本線となっています。上川からは旭川の近郊路線として普通列車の本数も増え上川ののんびりした田園地帯を走ります、伊香牛駅から東旭川駅付近の区間は4Kほど離れていますが宗谷本線と並走するような区間になっています。

石北線

さぁ〜上川駅から旅は再スタート、下校の高校生が沢山乗車してようやく賑やかな車内になりました。

石北線

上川からは段々と谷も広がり周辺の山も低くなってくるのが分かります。

石北線

アイヌ語地名とは関係ない地名の東雲、元は上安足(かみあんたろ)尋常小学校が、東雲(しののめ)小学校と名を変え、そのご現在の呼び方にまた変えたらしいです、ここも利用者が少なく廃駅の可能性もありそうな駅のひとつです。

石北線

信交換設備もある立派な安足間(あんたろま)駅、ここは割合大きな集落を形成しています、アイヌ語地名らしいいい響きの駅名です。

石北線

安足間駅を出て石狩川を渡り中愛別を目指します、たぶんここが石北線でも有名な撮影地のような気がします。

石北線

だいぶん平野が広がり晴れ間も出てきました♪

石北線

上川のやさしい風を受けて鈍行はゆっくりのんびり走ります。

石北線

ずっと上川の穀倉地帯を走るので周りは田んぼが広がっています。

石北線

伊香牛駅到着、この西側4Kほどを宗谷線が並行して走っています、アイヌ語のイカ・ウ・イ(越える・いつも〜する・処)からきたアイヌ語地名の駅です。

石北線

こちらは永山武四郎将軍が登ったことで名付けられた将軍山ですが、将軍さまが登ってわざわざ名付けられるほどの名山?と思いたくなるような優しい山容で、アイヌ語のモイワ(小さい・山)がぴったりな地名のような気がします、ちなみに将軍山駅も利用者の状況で廃駅になる可能性があるようです。

石北線

でんすけ西瓜で名の知れた当麻駅、アイヌ語のト・オマ・ナイ(沼・入る・沢)から来たアイヌ語地名です。

石北線

終点旭川まであとわずかラストスパート。

石北線

網走からのんびり鈍行で約7時間、同じ車両で旭川まできました。石北線に関しては、最近ほかの道内路線と違って接続が改善されたため鈍行で旅をしやすくなった気がします。窓の開く国鉄型キハ40の旅を堪能するにはうってつけの路線かもしれません、しかも網走まで行けば車窓のいい釧網線もあるのが魅力的です。

石北本線、久々に完乗しました、鈍行ではもちろん初めてでした。いつも石北線に乗るときは特急や急行でした。楽しかったですが、またやるかといえば、う〜〜んと躊躇しちゃいそうです。やっぱり宗谷がいいなぁと(笑)

石北線、釧網、天北線などの旅は下記画像をクリックしてください。

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」

カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」