<<北海道アイヌ語地名サイト カムイミンタラに戻る |
石北線車窓の旅2019B
今回は新旭川〜網走を結ぶ石北本線の旅です。この路線も残念ながらJR北海道の単独維持困難路線で輸送密度は2015年度1141人が2017年度は821人とお荷物新幹線のあおりを受け駅の廃止やローカル列車の削減と他の線区より恵まれていますが決して楽観できる状況ではありません。 今回はその鉄旅3回目、遠軽から白滝駅を目指します。次第に山間部に入ります、残念ながら過疎化のためこの区間も新栄野、伊奈牛、下白滝、旧白滝といった4駅が廃駅になっています。 石北本線の主要駅、かっての名寄本線の玄関口の遠軽駅、風格ある木造駅舎が残っています。天気が良ければいい写真が撮れるのになぁ。。。 遠軽駅ホームと遠軽地名の語源になった岩、インカルシぺ=インカル・ウシ・ぺ(見張り、いつも〜している・もの)からきたアイヌ語地名です。因みにうちの近所にもこのインカルに因んだ五十辺(いがらべ)という地名があります。 |
車輌こそ網走からいっしょですが、遠軽から列車番号も変わりサボも変わりました。 乗客は増えず、残念ながら貸し切り状態。 遠軽をスタートし湧別川をせき止めたダム(逆側)を見ながら野上湧別川橋梁を渡ればまもなく次の停車駅、瀬戸瀬駅に着きます。 たまに山間の家を見ながら次の丸瀬布を目指します。 駅は立派な丸瀬布駅。現在は町が合併し遠軽町になってます。 湧別川の谷を見ながら次の下白滝信号所を目指します。 まもなく下白滝信号所、近年駅から信号所に格下げになりました。 下白滝信号所で特急大雪と交換。駅は当時のまま残っています。 信号所に格下げのため下車できないのが悲しい。。。 下白滝を出るとすぐに湧別川が車窓の共に。景色のいい区間です。 湧別川上流に白滝の語源になった滝があるようですが列車からは見えません。 湧別川上流には黒曜石の露頭もあり石器や遺跡がいくつもあるようです。 最後は利用者1人が卒業し廃駅になった旧白滝駅、あの家並の線路際に小さなホームと待合所を持った旧白滝駅がありました。現在は残念ながら取り壊され何も残っていません。 白滝駅到着、駅名標を見れば、丸瀬布側には以前、旧白滝、下白滝、上川側には上白滝、奥白滝、上越、中越、天幕駅がいずれも廃駅になったことを考えれば北海道の山間部の過疎化や生活の大変さを見せつけられます。 続きは下記画像をクリックしてください。 |