<<カムイミンタラに戻る
花咲線車窓の旅 2019@

花咲線

2019年夏、久々に花咲線の旅を楽しみました。ちなみにここもJR北海道の単独維持困難線区で国鉄時代の基準でいえば残念ながら間違いなく廃止対象路線に該当します、ちなみに花咲線の輸送密度は2016年度435人から大幅な列車の削減が響いたのか2017年度は264人と急減しています。

こんな車窓のいい路線本当はもっと乗りたいのですがなんせ根室は遠いので15年ぶりぐらいだたりします。やっぱり利尻がある宗谷にどうしても吸い寄せられてしまいます(笑)、気候変動の時代、いつ天災に合わないとは限らないので乗れるなら早いうちに乗って方がいいと思います。

さて今回は終点根室まで行きましたがなんせ天気が悪く今回は上り列車の落石〜厚岸間だけ紹介したいと思います。今回紹介しませんが根室〜落石間は結構牧歌的でサロベツのように牧場が広がる光景が楽しめるお勧めの区間です。花咲線が少しでも活性化して路線維持されることを願っています。

現在、地球探索鉄道花咲線の素晴らしいサイトもあり花咲線の動画が楽しめます。

花咲線

落石駅を始発列車で出発、霧のかかる原野を快走♪

花咲線

まもなく太平洋が見えてきます。霧で何も見えないこともあるので海が見えるだけでもラッキーかもしれません。

花咲線

花咲線の有名撮影地附近、落石海岸を走ります、遠くまで海岸線が見えます。

花咲線

荒涼としていて北海道らしいダイナミックな風景です、ちなみに反対側も海は見えませんが荒涼とした熊笹の原野が広がり見ごたえがある車窓です。

花咲線

霧に霞んだわけじゃないですがなぜか薄い別当賀駅の駅名標(笑)、別当賀ですがアイヌ語のペッ・ウッカ(川・瀬)を意味するアイヌ語地名です。最近何かと廃駅が出ている花咲線ですのでぜひ残ってほしい駅名です。

花咲線

前の展望はこんな感じ、夏の道東らしい光景です。

花咲線

こんな防風林が多いのも花咲線の特徴です。

花咲線

たまに牧歌的風景も楽しめます。

花咲線

牧草の香りを嗅ぎたいなぁ。

花咲線

アイヌ語のアネ・ペッ(細い・川)を意味する姉別駅到着、モンキーパンチ氏の故郷浜中町に因んでルパンと銭形警部が駅舎内に見えます。

花咲線

茶内駅に到着、ちょうど花咲線の中間地点になります。この駅で列車交換が頻繁に行われます。この先にはあのJR北海道でも屈指の車窓を誇る別寒辺牛湿原が拡がります。

花咲線

続きは上の画像をクリックしてください。

日高線、根室、花咲、函館線などの旅は下記画像をクリックしてください。

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」

カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」