カムイミンタラに戻る
沿岸バス羽幌線車窓の旅 2019F(大沢〜遠別)

沿岸バス

2019年9月沿岸バスの萌えッ子フリーパス(2日用)を利用し沿線の旅を楽しみました。今回は、国鉄羽幌線(留萌〜幌延)の代替区間をメインに留萌より幌延までの路線バス車窓の旅の7回目です。

写真はクマウシュナイ(富士見)付近を走る沿岸バス特急はぼろ号札幌行き。遠別手前付近から国道には防風柵が頻繁に設置されるようになり日本海側は車窓が見えずらくなります、もちろん冬の暴風雪から車を守るためです。

沿岸バス

天塩大沢を出た沿岸バスは共成駅(遺構なし)のあった場所から歌越まで国道を離れ、内陸を走り、急にローカルな秘境感漂う区間を走ります。羽幌線は共成駅の次は歌越駅であったこを考えれば元々この区間は羽幌線存在時からあった既存の路線バス区間であることが伺い知れます。

沿岸バス

内陸をしばらく走った沿岸バスは歌越基線バス停から方向を変え日本海を目指し、歌越集落を目指します、写真は歌越第一バス停手前付近、牧歌的な風景が続きます。

沿岸バス

沿岸バス旭バス停付近、国鉄羽幌線歌越駅は写真右手付近ですが、遺構はなく、牧歌的な風景が続きます、左手は日本海が見える風景です。

沿岸バス

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された歌越地区、写真上方が遠別方面、下方が羽幌方面になります。国道より内陸側を走る国鉄羽幌線ですがこの歌越付近で日本海沿いに出てきます。歌越駅最寄りのバス停は沿岸バス旭バス停になります、沿岸バスもこの共栄〜歌越間は国道から分かれ内陸部分を走っていることが分かります。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

沿岸バス

歌越駅跡(旭バス停)を過ぎ、次の旭温泉バス停を過ぎると内陸側に国鉄羽幌線でも最大級の遺構である旭川橋梁が見えます。見逃さないように注意しましょう(笑)、旭川の上流には旭温泉があります。旭川ですが、正式な河川名はモオタコシベツ川です。アイヌ語のモ・オタコシ・ペッ(小さい・歌越・川)を意味するアイヌ語地名です。

沿岸バス

沿岸バス金浦第一バス停付近、この辺りから防風柵が続き海がの景色が見ずらくなります。集落はなく牧歌的な風景が続きます、近くには金浦原生花園があります。苫年内の地名ですがトマ・タ・ウシ・ナイ(エゾエンゴサクの塊茎・採る・いつも〜する・沢)を意味するアイヌ語地名です。

せっかくアイヌ語地名の当て字された苫年内があったのですから金浦に改名したのは、残念なことですが、これも地名の歴史です

沿岸バス

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された金浦地区、写真上方が遠別方面、下方が羽幌方面になります。天塩金浦駅文字横に天塩金浦駅がありました。駅舎はなくホームと屋根のある小さな待合所があったようです。以前は苫年内(とまとしない)と呼ばれた時代もあり学校もありましたが昭和53年に閉校しています。国道より「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

沿岸バス

遠別川を渡れば久々の大都会に見える遠別に着きます、アイヌ語のウェン・ペッ(悪い・川)を意味するアイヌ語地名です、悪いといっても、渡りずらいとか魚がいない、飲み水に適しないといった意味からつけられることが多いようです。

沿岸バス

遠別には沿岸バス遠別営業所があり、上遠別や清川など山側に向かう路線がありましたが現在は廃止されています。

沿岸バス

こちらは過去に撮影した冬の遠別停留所(国鉄遠別駅跡)に停まる沿岸バス。

沿岸バス

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された遠別地区、写真上方が天塩、幌延方面、下方が留萌方面になります。羽幌線遠別駅は文字左の位置になります。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

 

沿岸バス

沿岸バスの旅には萌えっ子フリーパス(1日券と2日券があります)が便利です、詳しくは沿岸バスホームページでご確認ください簡単に言えば、雄冬〜稚咲内間の路線バスに乗れます(一部除外あり)

沿岸バス 

続きは上の画像をクリックしてください。

沿岸バスや留萌線、JRバス深名線沿線の旅はこちらから

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」

カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」