カムイミンタラに戻る
沿岸バス羽幌線車窓の旅 2019E(初山別〜大沢)

沿岸バス

2019年9月沿岸バスの萌えッ子フリーパス(2日用)を利用し沿線の旅を楽しみました。今回は、国鉄羽幌線(留萌〜幌延)の代替区間をメインに留萌より幌延までの路線バス車窓の旅の6回目です。

写真は国鉄羽幌線沿線で一番有名な景勝地だった羽幌線初山別陸橋があった場所です。現在は崩落の危険があるため撤去済みです。存在感のあった陸橋がこうも綺麗になくなるかと撤去後に見たときはある意味驚きました。今回の区間は羽幌線の遺構が割合残る部分です。

沿岸バス

こちらは初山別第3陸橋の付け根部分、ここから国道も国鉄羽幌線跡も日本海と別れ内陸に入ります。

沿岸バス

こちらは羽幌線代替バスからも一番見やすい国鉄羽幌線金駒内橋梁の遺構(右側)です。金駒内(きんこまない)といい地名ですが松浦山川図にはケムマヲマナイとの記載が見られます。アイヌ語のキ・ウン・オマ・ナイ(山・へ行く・に入る・川)またはキムの部分がケム(飢饉)に関連する地名だったかも可能性もありそうですがはっきり分かりません。

沿岸バス

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された初山別地区、写真左方が羽幌方面、右方が遠別、幌延方面になります。初山別駅は文字上の位置(現在沿岸バス初山別バスターミナル)になります。

羽幌線の有名な景勝地だった日本海沿いに続いた初山別陸橋やそれに続く金駒内陸橋は初山別駅を出て幌延方面にすぐの場所にあったことが分かります。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

沿岸バス

初山別より約6Kで初山別駅の次に羽幌線の駅のあった豊岬(とよさき)地区に入ります、集落は坂を下りた左側にあります。反対車線の坂道中ほどの歩道にある白い待合所が沿岸バス豊岬バス停です。元は川の名から風連別(ふうれんべつ)後に風連と呼んだ時代もあったようですが名寄近くにも風連があるので改名したのでしょうか。。

できれば昔のように風連別(ふれべつ)呼びで残ってほしい地名でした。アイヌ語でフレ・ペッ(赤い・川)を意味します。ちなみに松浦武四郎の山川図にはフウレベツの記載です。廃止された富内線には振内(ふれない)駅がありました。

沿岸バス

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された豊岬(風連別)地区、写真下方が羽幌・留萌方面、上方が遠別、幌延方面になります。豊岬駅は文字左の位置、最寄りの初山別北原野バス停は文字右の国道沿いになります。どうせなら風連別北原野のほうがいいかもしれません。現在も河川名は風連別川です。

金毘羅岬の上には現在初山別温泉があります。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

沿岸バス

風連別原野から見た豊岬方向、海越しに見える岬が金毘羅岬です(過去画像)。

沿岸バス

豊岬から内陸側を見ると、羽幌線の路盤を見ながら豊岬第1トンネルが見えます。力昼のトンネルとともに沿岸バスの車窓から確認できる貴重な羽幌線のトンネル遺構です。(過去画像より)

沿岸バス

写真は昭和50年代初頭に撮影された初山別村天塩大沢地区、写真下方が留萌・羽幌方面、上方が遠別・幌延方面になります。羽幌線天塩大沢駅は文字左の位置にあり、大沢小学校も文字右にありました。

現在大沢には大沢小学校以外の建物しかなく小学校下に見られる大沢の集落は残念ながら消失しています。ちなみに画像と昭和50年代後半には3世帯6人の住民が住む集落でした。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

 

沿岸バス

沿岸バスの旅には萌えっ子フリーパス(1日券と2日券があります)が便利です、詳しくは沿岸バスホームページでご確認ください簡単に言えば、雄冬〜稚咲内間の路線バスに乗れます(一部除外あり)

沿岸バス 

続きは上の画像をクリックしてください。

沿岸バスや留萌線、JRバス深名線沿線の旅はこちらから

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」

カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」