![]() |
沿岸バス羽幌線車窓の旅 2019D(築別〜初山別)
2019年9月沿岸バスの萌えッ子フリーパス(2日用)を利用し沿線の旅を楽しみました。今回は、国鉄羽幌線(留萌〜幌延)の代替区間をメインに留萌より幌延までの沿岸バス車窓の旅の5回目です。 写真は過去画像から茂勢滝内(モセタキナイ)川付近を走る沿岸バス、やっぱり留萌の日本海側は冬が厳しいので捨てがたいです。また冬に旅したいものです。ちなみに国鉄羽幌線天塩栄駅付近になります。天塩栄駅でなく茂勢滝内(モセタキナイ)駅だったらもっと好きになっていそうです、当て字もなかなかです、初山別まで日本海を見ながらアップダウンの多い区間です。 |
羽幌炭鉱鉄道の起点であった築別集落を過ぎると集落の由来になった築別川を渡ります。チュク・ペッ(秋・川)が語源のアイヌ語地名です。
築別から約5Kほど北上すると築別と似たように坂道を下った処にある(天塩)有明集落に着きます。農業用と思われる大きな建物が目立つ集落です。もとは茂築別(モチクベツ)集落でしたが残念ながらどこでもありそうな地名になっています、モ・チクベツ(小さい・チクベツ川)、小さい方、又は子供の築別川を意味するアイヌ語地名です。
上記写真は昭和50年代初頭に撮影された茂築別(天塩有明)地区、写真上方が初山別方向、下方が羽幌方面になります。国道より内陸側を走る国鉄羽幌線天塩有明駅は文字左に位置します。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。 有明集落が元は茂築別だったように集落近くに茂築別川が流れています。もし集落近くの川がセタキナイだったら勢滝内集落になっていたのかもしれません。
こちらはトップの冬写真とほぼ同じ場所(2019年)、当たり前ですが殆ど変わっていません。
こちらは過去画像から、たまたまですがほぼ同じ場所で撮ってます。白い左側の標識がモセタキナイ川の標識で、そのちょっと先の右側に見える白い待合室が沿岸バス第2栄バス停です。
上記写真は昭和50年代初頭に撮影されたモセタキナイ(天塩栄)地区、画像上方向が初山別方面、下方向が羽幌、留萌方面となります。相変わらず国道より内陸側を走る国鉄羽幌線、天塩栄仮乗降場は文字左の位置にありました。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
沿岸バス第3栄附近、初山別に向かい日本海を見つつアップダウンが続きます。
この坂を下れば初山別の集落に入ります、留萌駅より約73Kほどの地点です。羽幌線代替バス(留萌駅〜幌延駅)が約140Kほどですのでこの初山別が中間点ぐらいになります。地名はソー・サン・ペッ(滝・流れ下る・川)よりきたアイヌ語地名です。上流側に滝があるようです。
羽幌線の初山別駅跡がそのまま沿岸バスの初山別バスターミナルに使われています、なんとなく駅跡っぽい敷地が駅跡であることを教えてくれます。
上記写真は昭和50年代初頭に撮影された初山別地区、写真左方が羽幌方面、右方が遠別、幌延方面になります。初山別駅は文字上の位置(現在沿岸バス初山別バスターミナル)になります。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
沿岸バスの旅には萌えっ子フリーパス(1日券と2日券があります)が便利です、詳しくは沿岸バスホームページでご確認ください簡単に言えば、雄冬〜稚咲内間の路線バスに乗れます(一部除外あり) 続きは上の画像をクリックしてください。 沿岸バスや留萌線、JRバス深名線沿線の旅はこちらから カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪ |