![]() |
2019年の9月沿岸バスの萌えッ子フリーパス(2日用)を利用し沿線の旅を楽しみました。今回は、国鉄羽幌線(留萌〜幌延)の代替区間をメインに留萌より幌延をさらに北上し終点の豊富までの路線バス車窓の旅の1回目です、以前は留萌十字街が出発点でしたが近年経路変更が行われ写真の留萌市民病院が出発点となっています。 沿岸バス羽幌線としてますが沿岸バスさんの正式名称は豊富留萌線になります。 |
ご立派な留萌市民病院からまずは約3K先の留萌駅前を目指します、意外といっては何ですが市民病院から留萌駅前まで住宅街が広がり留萌が大きな街であることがわかります、(令和2年現在:20400人ほど)JR留萌本線はほぼ廃止になりそうですが市民病院の近くに駅でもあればなんて無駄な妄想しちゃいます。 写真は留萌駅前のバス停、白い建物が沿岸バスの待合所です、昔は羽幌方面に行く場合は現在と逆のバスの止まっているバス停に停まっていました。
上記写真は昭和50年代初頭に撮影された留萌地区、当時留萌港は石炭の積み出し港としての機能もありました。留萌駅左側に伸びる線路は増毛方向、右側が深川方向、留萌駅より左上方向に延びる線路が羽幌線になります。 留萌駅の羽幌線ホームは長い跨線橋で結ばれ駅舎の上の方に跨線橋で結ばれた白いホームが写っています。また○の部分には羽幌線の留萌川橋梁がありました。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
留萌駅前から以前の出発点、留萌十字街へ一応こちらが昔ながらの市街地です。丁度十字街近くで札幌行きの?はぼろ号と交換。
留萌市街を抜けるとオロロンライン沿いに日本海が拡がります。座るなら進行左側になります、写真は羽幌線で唯一待合室(駅舎)が残る三泊駅跡が右側の車の左側に小さく写っています。
三泊地区を過ぎつぎに羽幌線の駅があった臼谷地区を目指します距離は三泊より約3Kほど、国道の右側が国鉄羽幌線跡になります。
臼谷海水浴場のある臼谷地区、アイヌ語地名のウス・ヤ(入り江・岸)が語源です。羽幌線全盛のころは旭川から海水浴臨時列車「かもめ」号が鬼鹿駅まで運転され、この臼谷海水浴場も羽幌線利用の海水浴客で賑わったようです。
臼谷からしばらく日本海沿いを2Kほど北上すると次の集落、コンビニもある小平に着きます。昔は小平蘂(おびらしべ)と呼ばれ語源はアイヌ語のオ・ピラ・ウシ・ペッ(川尻に・崖・ある・川)からきたアイヌ語地名です現在も河川は小平蘂川になります、小平まで留萌から約12Kあります。 ちなみに集落の背後にある岬は望洋台と呼ばれキャンプ場や「ゆったりかん」があります、この望洋台は見晴らしのいいので望洋台となっていますが、以前はヱンカルウシと呼ばれインカル・ウシ・イ(眺める・いつも〜する・処)を意味するアイヌ語地名でした。
上記写真は昭和50年代初頭に撮影された小平地区、小平駅左側に伸びる線路が留萌駅方向、右側が羽幌方向になります、小平蘂川橋梁を渡った羽幌線はここより大椴付近まで内陸側を走っていました。 ヱンカルウシ(望洋台)の麓にはYH(青年の家)がありました。現在はゆったりかんがあります。当時はこの青年の家(現ゆったり館)までの路線バスが留萌市内より数往復ありましたが現在は無くなっています。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
羽幌線は小平駅を過ぎると大椴(おおとど)駅付近までは内陸を走っていたのでこの区間に羽幌線跡の遺構はありませんが日本海と見事な海岸段丘を楽します♪
まもなく留萌から約17K地点の大椴地区になります。段丘の切れ目の山側に小さな集落があります、国鉄羽幌線もここからまた海岸沿いを走っていました。大椴はポロトトコと呼ばれポロ・トゥ・トゥク(大きい・2つの又は古い・小山)からきたアイヌ語地名で、現在も河川名は大椴子川です。 ちなみに3Kほど北上した次のバス停のある富岡(国鉄羽幌線には富岡仮乗降業)地区はポントトコ、小さい(子)ほうのトトコと呼ばれ現在は小椴子川が流れています。
上記写真は昭和50年代初頭に撮影された大椴地区、海沿いの走る国道232号、上方向が羽幌方面、下方向が留萌方面になります。大椴駅文字の下に大椴駅や集落が写っています。 内陸側を走っていた羽幌線は大椴子川流域に沿う形で海側を目指し、大椴駅を出ると海側に出ていることが写真(駅より左斜め上方に向かう線路が見えます)からも伺えます。小平駅左側に伸びる線路が留萌駅方向、右側が羽幌方向になります、小平蘂川橋梁を渡った羽幌線はここより大椴付近まで内陸側を走っていました。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
次のバス停のある秀浦地区、ニシン漁で賑わったようですが現在は家屋が見当たりません、ここで留萌行きのバスと交換、バス横と段丘の間が国鉄羽幌線跡です。
留萌駅バス停から約24K、重要文化財のある花田家番屋が見えます。昨日行きましたが(笑)地名はから昔、天登雁(てんとかり)と呼ばれた地域でした。
留萌駅から約26Kで鬼鹿港町3区に到着、大きな集落でコンビニやこの辺りでは有名な食堂もあります、地名はヲンネヲニシカからでオンネ・オ・二・ウシ・カ・ペッ(大きい・川尻・木・ある・罠・川)を意味するアイヌ語地名と思われます。
沿岸バスの旅には萌えっ子フリーパス(1日券と2日券があります)が便利です、詳しくは沿岸バスホームページでご確認ください簡単に言えば、雄冬〜稚咲内間の路線バスに乗れます(一部除外あり) 続きは上の画像をクリックしてください。 沿岸バスや留萌線、JRバス深名線沿線の旅はこちらから カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪ |