北海道アイヌ語地名サイト カムイミンタラに戻る
惜別 日高本線2236Dの旅B

日高線

JR日高本線が2021年とうとう苫小牧〜鵡川間を除き廃止されました、今回は日高本線の中でも牧歌的だった浦河から本桐駅までの区間を紹介します。

日高と言えば昆布も有名ですが沿線に沢山のサラブレット牧場があり、日高本線からも牧歌的な風景が楽しめました。北海道に残されたJR線の中でも一番牧歌的な風景が残された路線だっただけに非常に残念です。できれば浦河町内の観光資源として市街部分を除き荻伏〜日高幌別間のサイクリングロード化して再活用して頂ければと勝手に願っています。
(尚、撮影は2014年9月7日)

日高本線

浦河の市街を抜けて内陸側に絵笛へ向うと牧歌的な風景になり絵笛駅に近づいたことを教えてくれます。

日高本線

周りがサラブレット牧場と癒される風景の駅だった絵笛駅、ハエタタキも魅力的でした、写真を見ていると昔を思い出し、まだ走っているような錯覚におそわれます。

日高本線

上記写真は2019年に撮影された浦河町絵笛地区、写真左方が静内・苫小牧方面になります。右方向が浦河・様似方面になります。

右上にある〇部分が絵笛駅のあった場所になります。空中写真で見るとただの平野にしか見えません。▽部分がJRの代替バスが走る海側にある絵笛バス停附近です。運休中の列車代行バスもこの海側にある絵笛バス停に停まり、絵笛駅からはかなり離れた場所にありました。

絵笛バス停附近にはコンビニもあるので駅跡を散策するには便利です、ちなみに絵笛はアイヌ語地名のエプ(蕾・または小山)が由来する地名です、食用の蕗などが多かったことから名付けられた地名かもしれません、とてもいい響きで好きな地名で、我が家の冷蔵庫にはミニ駅名標マグネットが飾られています。

日高本線は絵笛駅を出ても海側を走ることはなく内陸側走りながら次の荻伏駅を目指していました。

「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用

日高本線

浦河町内の荻伏駅は貨車改造の簡易駅舎ながら2011年まで簡易委託駅として駅員がいる駅としても知られていました。東町駅のある浦河高校からこの荻伏駅まで通学する生徒をよく見ました。この日も駅前では子供たちが賑やかに遊んでいました。

荻伏はアイヌ語のオ・二・ウ・イ(川尻に・木・ある・処)が由来する地名です、北海道で言えば森町や猿払村の鬼志別と語源が近い地名です。

日高本線

上記写真は2019年に撮影された浦河町荻伏地区、写真左方が静内・苫小牧方面、右方が様似方面になります。荻伏駅は〇の左側です。海に向って縦長の集落の荻伏には元浦川が流れています。江戸時代のウラカワ会所がこの地にあったことに由来します。のちに現在の浦河に移転したことから元浦川の河川名になっています。

「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

日高本線

丘を下りながら本桐を目指します。

日高本線

絵笛〜東静内間は三石附近を除き、太平洋を離れずっと内陸の車窓が続きますがへ一番牧歌的な風景が楽しめた区間でもありました。

日高線

本桐駅附近も牧歌的な風景が続きます、もとはアイヌ語のポンケリマップが由来の地名です。ポン・ケ・マ・プ(小さい・履物・焼く・川)、諸説ありますが恐らくは飢饉などで鮭の皮で作られた靴を焼いたことからついた地名かもしれません。本鳧舞駅だったらもっと素敵だったのにと思います。

日高線

上記写真は2019年に撮影された三石(新ひだか)町本桐地区、写真左方が静内・苫小牧方面、右方が様似方面になります。本桐駅は本の文字の左側です。日高本線の線路は縦長の本桐集落を斜めに横切る形で走っていました。

また本桐駅は静内駅から様似駅までの間で唯一の交換可能駅でしたのでここで列車交換することが多かったです、本桐駅を出た列車はさらに内陸部を走りました。

「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

 

日高線

続きはそのうち作る予定です。

 

日高線、根室、札沼、函館線などの旅は下記画像をクリックしてください。

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」

カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」