![]() |
天北線さんぽG (鬼志別〜小石) 簡易版
2011年1月3日、国鉄天北線(音威子府駅〜南稚内駅 148.9K)跡(現:宗谷バス天北線)をさんぽしました。写真が重いこともあり少しずつですが区間を区切りご紹介したいと思います。今回は8回目として鬼志別から小石までになります。尚、この区間、私が来た2011年正月は勿論現役でしたが、2011年10月より、宗谷バス天北線が宗谷岬経由に改められたため残念ながら廃止されました。 少ないながらも小石から鬼志別方面に行く客がいましたので廃止は小石〜曲渕間と思っていた私には意外でしたがまぁ〜利用者を考えれば村の独自の対応で十分まかなえると思います。小石へ行きたい人は猿払村へお問い合わせください。写真は、廃止された鬼志別と小石の間を走る宗谷バスです。雪も止み太陽が見え、何か素敵な光景でした♪ よく考えると鬼志別〜小石はたった5.3K、1時間ほど歩けばたどり着ける距離でしたね(笑)、尚このGも資料を実家に送っているので簡易版となりますのでご了承ください。通常版になってもそれほど内容は変わりませんが(笑) 天北線鬼志別駅跡に建てられた立派な鬼志別ターミナルの中には猿払村にあった天北線資料が展示されています。展示内容は旧天北線沿線で文句なしの1番です♪次は稚内市の記念塔にある資料かもしれません。一番期待はずれが中頓別です(^^;;浜頓別もスペースは立派ですが展示物はイマイチです(^^;; 鬼志別ターミナルに展示中の、天北線 鬼志別駅駅名標 |
上記写真は昭和50年代初頭に撮影された鬼志別駅付近です。写真の左側の○が?学校(笑)、中央下の○が天北線鬼志別駅になります。進行左が稚内方向、右が浜頓別方向になります。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用。ちなみに左右に流れる川が地名の語源になった鬼志別川です。アイヌ語のオニシペッ=オ・ニ・ウシ・ペッ(川尻に・木・群生している・川)からきたアイヌ語地名です。 鬼志別までは雪が酷かったので突然晴れてなんかだ嬉しかったです。左側が天北線の線路跡、この鬼志別〜小石間にも小さな橋梁が残されていました。今日の目的地のひとつ、曲渕になんとか暗くなる前に着きたいので急いで貰いました。 元炭坑の街、小石に到着、大きな集落ではありませんが、国鉄時代も小石行き列車がありましたし、宗谷バス天北線にも小石行きのバスがあったぐらいなので今回の区間廃止は意外でした。まぁ〜旅行者で小石目的の方も殆どいないとは思いますが。。。 何か北の街らしい雰囲気のある集落です。流石もと炭坑の街♪ちなみにこの小石集落周辺には、北拓小石炭鉱と西北部に位置した藤田炭鉱があったようです。北拓小石炭鉱は天北線の線路沿い(曲渕より)にあったようです。藤田炭坑は小石駅より北東方向に1Kほどいった現在さけます孵化場のある場所周辺にあったようで小石駅より専用線がひかれていました。そういえば、この藤田炭坑、昔の鉄道ファンに載ってましたね。 いかにも駅跡らしい雰囲気をもっている、元天北線小石駅跡、現在は小石の交流センターに使われています。 鬼志別ターミナル内の資料室に残されている天北線小石駅の駅名標 上記写真は昭和50年代初頭に撮影された小石駅付近です。写真右下の○が天北線小石駅、右上の○が閉校になった小石小学校(以前は中学校も併置)です。左上の○が、藤田炭坑のあった周辺です。進行左が稚内方向、右が浜頓別方向になります。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用。次回はいよいよ(やっと)最北の稚内市に入ります。 尚この天北線さんぽでは稚内の知人「くもゆにさん」に大変お世話になりました。バスすら鉄道時代より減った天北線、くもゆにさんのお力がなくてはとてもさんぽは不可能でした。私のワガパパをこころよく受け入れてくれたこと、そして天北線沿線の天候にも深く感謝します。 実はこの日の予定は浜勇知・夕来・オネトマナイ・稚咲内・オトンルイ・サロベツ方面から利尻を見たり、豊富の新しいサロベツ湿原ビジターセンターに立ち寄る予定でしたが利尻が見えませんでしたので大幅に予定を変えさせて頂いたので運よく実現しました(笑) カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪ |