カムイミンタラ<<北海道アイヌ語地名サイト カムイミンタラに戻る
天北線さんぽF (飛行場前〜鬼志別) 簡易版

天北線

2011年1月3日、国鉄天北線(音威子府駅〜南稚内駅 148.9K)跡(現:宗谷バス天北線)をさんぽしました。写真が重いこともあり少しずつですが区間を区切りご紹介したいと思います。今回は7回目として飛行場前から鬼志別までになります。このシリーズもようやく後半に入ってきました。今回は猿払村オンリーです♪

私がはじめて北海道を感じた天北線、廃線になっても魅力が衰えることはありません。ちなみに写真は天北線鬼志別駅跡に建てられたターミナルです。丁度浜頓別行きのバスが止まっていました。雪はこの日、一番酷かったです。尚、ここから先は震災と原発事故で資料を実家に送ったため暫定的に簡易版となりますのでご了承ください。

天北線

飛行場前から国道をそのまま北上し浅茅野にやってきました。戻って気付いたのですが、折角浅茅野集落によって貰ったのに集落の写真やバス停すら撮ってませんでした(汗)、そんな訳で、鬼志別ターミナルの資料室にある浅茅野駅の駅名標で我慢してください(笑)、ちなみに前回紹介した、帝國陸軍浅茅野第一飛行場の労働者はこの浅茅野駅で下車し、過酷な労働をさせられています。(当時、飛行場前駅は存在していません)

天北線

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された浅茅野駅付近です。写真の左側の○が天北線浅茅野駅、右上の○が現在もある村立浅茅野小学校になります。進行左が稚内方向、右が浜頓別方向になります。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用。ちなみに浅茅野よりちょい北にはカムイト沼がありますが、カムイト=カムイ・ト(神・沼)雪が深そうで冬は近づけそうにありませんでした。

天北線

さて、浅茅野を出発し国道を北上します。途中、天北線猿払川橋梁(現サイクリングロード)を見ることが出来ます。村名になっている猿払ですが、アイヌ語のサルプッ=サル・プッ(芦原・川口)が語源のアイヌ語地名です。猿払川川口である現在の浜猿払付近が地名の由来になった場所になります。

宗谷バス天北線も、飛行場前からそのまま国道を北上し、浜猿払を通った後に猿払の集落を目指します。

天北線

天北線にはありませんが、宗谷バス天北線は浜猿払の集落を通り、ここから国道とわかれ内陸にある猿払の集落を目指します、待合室が立派な浜猿払バス停、猿払村に多いタイプのバス停です。

天北線

猿払集落にある猿払小学校、残念ながら平成13年に閉校しています。

天北線

浜頓別から天北線跡につくられた北オホーツクサイクリングロードは、この猿払が終点となります、私が中学時代憧れた猿払駅は現在、猿払地区交通公園として整備されています。こちらには割合ご立派な猿払バス停があります。

天北線

鬼志別ターミナル内の資料室に残されている天北線猿払駅の駅名標

天北線

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された猿払駅付近です。写真中央右よりの○が天北線猿払駅、右上の○が閉校になった猿払小学校です。進行左が稚内方向、右が浜頓別方向になります。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用。写真左上はポロ沼、ポロ沼に入る川がポロ川です。ちなみにアイヌ語でポロは大きいを意味します。猿払上学校の下を左右に流れている川は狩別川です。カリペッ=カリ・ペッ(曲流する・川)が語源のアイヌ語地名です。

天北線

天北線猿払駅跡を出発し、次の駅があった芦野を目指します。猿払から芦野までは現在、天北線の線路跡がそのまま道々1089号に利用され、宗谷バス天北線も線路跡にそって芦野まで走ります。この日は対向車もなく、雪が激しく降る日でしたが芦野では晴れ間が見られました。

当時は猿払と芦野を結ぶ道が無かったため、猿払へは国道から盲腸のようになっており、国道経由で初期に設定された(現在は廃止)快速便は、鬼志別からそのまま国道を南下し、浜鬼・浜猿を通りましたので芦野や猿払は通過扱いしていました。

天北線

鬼志別ターミナルに保存されている天北線、芦野駅駅名標、どうせならアイヌ語地名にちなんだ猿骨駅のほうが素敵でしたが、たぶん骨の時が嫌われて芦野になったんでしょうか。猿古津・猿湖都などの当て字だとよかったのかもしれませんね(笑)

芦野は勿論和名の地名です。猿払原野や猿骨のサルはアイヌ語の芦原ですので意訳した地名とも言えます。

天北線

上記写真は昭和50年代初頭に撮影された天北線芦野駅付近、○が芦野駅になります。左上の沼が猿骨沼です。猿骨はアイヌ語地名でアイヌ語のサルコツ=サル・エ・ウコッ(芦原・そこで・くっつき合う)が語源のアイヌ語地名です。以前は現在と違い、猿払川と猿骨川が河口付近で合流していたことにちなんだ地名です。

天北線

芦野から鬼志別までも天北線を再利用した道路になっていますがこちらも殆ど車は通りません。この区間が雪がもっとも激しく降っていましたので写真は撮っていません(^^っ;;

ちなみに天北線の代替バスは国道に出て、浜鬼志別の集落をまわって鬼志別に入ります。

とりあえず、ようやく鬼志別ターミナルに到着、ちょうど浜頓別行きの天北線代替バスが停車中でした。鬼志別に関しては次回に詳述します。

続きのGは下記画像をクリックしてください。

天北線さんぽG(鬼志別〜小石)

尚この天北線さんぽでは稚内の知人「くもゆにさん」に大変お世話になりました。バスすら鉄道時代より減った天北線、くもゆにさんのお力がなくてはとてもさんぽは不可能でした。私のワガパパをこころよく受け入れてくれたこと、そして天北線沿線の天候にも深く感謝します。

実はこの日の予定は浜勇知・夕来・オネトマナイ・稚咲内・オトンルイ・サロベツ方面から利尻を見たり、豊富の新しいサロベツ湿原ビジターセンターに立ち寄る予定でしたが利尻が見えませんでしたので大幅に予定を変えさせて頂いたので運よく実現しました(笑)

石北線、釧網、天北線などの旅は下記画像をクリックしてください。

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」

カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪

アイヌ語地名サイト「カムイミンタラ」

天北線関連コンテンツ

天北線さんぽ@(音威子府〜小頓別) 天北線さんぽA(小頓別〜敏音知) 天北線さんぽB(敏音知〜松音知)

天北線アさんぽC(松音知〜新弥生) 天北線さんぽD(新弥生〜浜頓別) 天北線さんぽE(浜頓別〜飛行場前)

天北線さんぽF(飛行場前〜鬼志別) 天北線さんぽG(鬼志別〜小石) 天北線さんぽH(小石〜曲渕)

天北線さんぽI(曲渕〜恵北)  稚内 天北線アイヌ語地名さんぽ(声問〜樺岡)@  稚内 天北線アイヌ語地名さんぽ(声問〜樺岡)A

天北線のアイヌ語地名