![]() |
天北線さんぽD (新弥生〜浜頓別)
2011年1月3日、国鉄天北線(音威子府駅〜南稚内駅 148.9K)跡(現:宗谷バス天北線)をさんぽしました。写真が重いこともあり少しずつですが区間を区切りご紹介したいと思います。今回は5回目として新弥生から浜頓別までになります。ようやくD回で全区間の約半分になります(^^; 私がはじめて北海道を感じた天北線、廃線になっても魅力が衰えることはありません。ちなみに写真は天北線下頓別駅跡です。天北の空は冷たくも美しきかな♪ 新弥生を出発し、浜頓別を目指します、下頓別との丁度中間(1.5Kほど)に天北線鬼河原橋梁が残っています、国道のすぐ隣ですので天北線を知らない方でもすぐに気づく遺構といえます。バックにはいつのまにか雲のかかった珠文岳が見えています。 さて橋梁下を流れるこの鬼河原川ですが、アイヌ語のオネンカラマプが転訛して鬼河原になったようです(笑)なかなかセンスのある川名です。ちょっと語形が崩れているので意味がわかりません。 こんな感じで国道から良く分かります。除雪したら今でも天北線の列車が走られそうです。 |
下頓別近くに残る、天北線の暗渠、残念ながら正式名称はわかりません。また該当する河川もアイヌ語地名は残っていないようです。それにしてもいい青空です。 さて浜頓別町内にある下頓別地区に来ました。集落の外れに現在も天北線下頓別駅ホームと駅名標が残ります。南国では見られない天北の風景と太陽に感謝と感動してます。。 下頓別駅の駅名標は廃止後に設置されたものですが、文字の形も国鉄時代を踏襲した素晴らしい駅名標です。他の駅跡にもこんな駅名標があるとどんなに素晴らしいことかと思います。雪が例年より少なかったので運よく見えていたのかもしれませんね。 上記写真は昭和50年代初頭に撮影された下頓別地区、下の丸が天北線下頓別駅、上の丸が下頓別小学校に該当します。進行左が音威子府方向、右が浜頓別方向になります。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用。 下頓別は頓別川の下流部にあることから名付けられた地です。大正7年の鉄道開通以来、街が発展し町内では浜頓別・頓別に次ぐ町内3位の集落を形成しています。現在も天北線沿線では珍しく役場のある集落以外に学校が残っています。昭和60年代は300名を超える集落でした。昭和40年次は934名もの方が暮らしていたようです。 さて、あとは浜頓別を目指すだけ、下頓〜浜頓間に残る天北線の橋梁、頓別川にかかる大きな鉄橋は無くなっていますが小さな橋梁や路盤はよく残っている天北線跡です。夏は恐らくここも草や葉で見えづらいと思いますので春の時期が一番最適かもしれません。 下頓別からクッチャロ湖東回りだった天北線ですが、計画段階では湖の西回りだったようです。歴史にもしはありませんが、頓別村の地主の土地提供がなければ、現在の浜頓別市街の発展はなかったことでしょう。逆に西回りであればポン仁達内や安別地区あたりがもっと発展していた可能性は十分ありそうです。 ポン仁達内は現在も住所として、アイヌ語のポン(小さい)がカタカナで残る貴重な場所です♪ポン仁達内=ポン・ニタツ・ナイ(小さい・湿地・沢)からきたアイヌ語地名です。 天北線の下頓別〜浜頓別の間には常盤仮乗降場がありました。今回はあっさり写真も撮らず通過(笑)、先を急ぎます。ここからは国道等と天北線跡はルートが外れ遺構を見ることはできません。国道ルートは以外に緩い勾配が続く道です。 上記写真は昭和50年代初頭に撮影された常盤地区、左下の丸が天北線常盤仮乗降場、右の丸が頓別川(左から流れる川)とウソタンナ川(右下より流れる川)の合流地点になります。天北線進行下が音威子府方向、上が浜頓別方向になります。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用。 常盤地区は昭和60年代で20人台の小さな農業地帯です。ここでの注目は頓別川に流入するウソタン川、ここも中頓別でぺーチャン川で紹介したようにゴールドラッシュに沸いた川で北見枝幸ゴールドラッシュの中心的存在になった川のようです。現在、ウソタンナイ砂金採掘公園として町が整備し夏場は500円で砂金採掘体験ができるようです。 ウソタン(地名は宇曽丹)ですがアイヌ語のウソタンナイ=ウ・ソ・タ・アン・ナイ(互いの・滝・に・ある・沢)と思われます。訳が正しければ恐らく川筋に小さな滝が2つあったんでしょう、ちなみに某サイトには、ウソタンの訳として怪獣ウソタンに教えられたのか「お互いに滝が掘っている川」となっています(笑) 滝だって滝つぼを掘っているとも言えますが、ちと無理っぽく意味不明??微妙。。。に感じるのは私だけではないでしょう(笑) さて、とうとう天北線沿線最大の集落、浜頓別に来ました、かっては天北線だけでなく北見枝幸へ行く興浜北線の基点でもあった天北線浜頓別駅跡は、跡形もなく大きいバスターミナルになっています。天北線の資料も多少展示されています。レベル的には中頓別よりいいかなぐらいのレベルです(笑) 丁度、バスターミナルに4本に減った音威子府行きが入ってきました。年始でUターンのピークなのか浜頓別ターミナルより10名近くの女性が乗り込んでいました。いつもこれぐらい利用があるといいんですがね。。現在もここから北見枝幸までの路線も走っています。ここのバス待合所、テレビもあってなかなかに快適です。 上記写真は昭和50年代初頭に撮影された浜頓別地区、左の丸が浜頓別高校、中央上の丸が今は無き浜頓別ユースホステル、中央下の丸が天北線浜頓別駅に該当します。進行左が音威子府方向、右が稚内方向になります。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用。 浜頓別町内には海岸部に頓別集落がありますが、元はこちらのほうが漁業で栄え、頓別村の中心でしたが鉄道の開通で次第に市街が鉄道側に移りました。昭和26年に町制を施工した際に頓別村から以前分かれた中頓別に比べ浜側にあることから地名が浜頓別になっています。 バス代も高く本数も少ないので中々行けないのですが(汗)、この浜頓別にはYHやとほ宿にも泊まるほど私が好きな場所です。たぶん天北線があれば間違いなくもっと足を運んでいたでしょう。ユースは無くなりましたが上の空中写真を見て、駅のほうから歩いたなぁ〜と懐かしむことができました♪ ちよっとひつこいですがもう1枚、同じ写真の天北線浜頓別駅空中写真のアップ版「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より引用、駅構内を見るとターンテーブルまがいのものも見られる他、左側には国道をまたぎ北見枝幸へ向かう興浜北線の線路がよくわかります。(写真左端下) ようやく天北線全行程の約半分、音威子府より61K地点まできました。あれぇ、残りはまだ約87Kもありますねぇ(笑)、奥が深い天北線、私なりにですが今後も天北線跡の魅力を少しでもご紹介したいと思います、次回は猿払村へ入ります。 尚この天北線さんぽでは稚内の知人「くもゆにさん」に大変お世話になりました。バスすら鉄道時代より減った天北線、くもゆにさんのお力がなくてはとてもさんぽは不可能でした。私のワガパパをこころよく受け入れてくれたこと、そして天北線沿線の天候にも深く感謝します。 実はこの日の予定は浜勇知・夕来・オネトマナイ・稚咲内・オトンルイ・サロベツ方面から利尻を見たり、豊富の新しいサロベツ湿原ビジターセンターに立ち寄る予定でしたが利尻が見えませんでしたので大幅に予定を変えさせて頂いたので運よく実現しました(笑) カムイミンタラすべての項目はこちらからどうぞ♪ |